SSブログ
モアストーン ブログトップ

珍玩堂主人 オースチン・タクシー [モアストーン]

50年代のモアストーンとマッチボックス、互いのラインアップの競合を、
微妙に避けていたような節もありますが、英国を代表する車ではそうもいかなかったようで・・・

右=モアストーンのNo.13(Austin Taxi Cab。1957年発売)
左=マッチボックスのNo.17-B(Austin Metropolitan Taxi。60年発売)

双方ともに当時、街中を走り回っていたオースチンFX3をモデル化。
クラシカルな雰囲気を残す実車は、58年まで10年間、8000台が生産されました。

モアストーンのNo.13は、金属ホイール&プラスチックの窓パーツなし。
61年にバッジーブランドになり、64年まで製造されました。

マッチボックスのNo.17-Bは、最後の窓パーツなしモデル。
ホイールは金属とプラスチックがあり、バリエーションは全部で4種類。

また、当時のタクシーの色は黒と定められていましたが、
レズニー社は黒いミニカーは地味だと考え、本物にはないマルーンを採用したそうです。

私見ですが、両モデルとも、ブランドを代表する傑作といってよいと思います。
モールドの緻密さは1/43のモデルが大味に見えてしまうくらい。

ランキング参加中。お気に召しましたら、ぽちっと宜しく♪


珍玩堂主人 VWビートル編 その1 [モアストーン]

あまりにも有名な独逸のカブトムシ。意外や小スケールで初めてモデル化したのは、マッチボックスではありませんでした。


右=モアストーンのNo.8(Volkswagen Sedan。1957年発売)
左=マッチボックスのNo.25-B(Volkswagen 1200 Sedan。60年発売)

モアストーンのNo.8は、モデル発売の57年まで生産されたオーバルウインドー。リアウインドーが後年より小さく、楕円形をしています。

はっきり言って出来にばらつきのあるモアストーンですが、No.8はプロポーション、モールドともに最高のモデルの一つだと断言しちゃおう。

50年代のマッチボックスと同様、金属タイヤを履き、窓パーツはなし。61年からバッジーブランド。プラタイヤに履き替えつつ、70年まで生産されました。

マッチボックスのNo.25-Bは、窓が四角く大きいスクエアウインドー。エンジンフードが開閉し、内部にFLAT4。タイヤはプラスチックで、窓パーツが備わります。

ボディの色はシルバーブルーの1種類だけですが、ホイールや窓の色で5種類のバージョン違いが存在します。

実車は1938年にヒトラーの国民車構想で誕生。戦後は優れた機能性が人気を呼び、2003年の生産終了まで、世界で2100万台以上が量産されました。

ミニカーは今でも新製品が発売され続けていますね。半世紀以上を経ても古くささを感じさせないデザインは凄い!の一言。

ちなみに、この他の「VWビートル編」は、こちら>その2 その3

ランキング参加中。お気に召しましたら、ぽちっと宜しく♪
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

珍玩堂主人 VWタイプ2編 その1 [モアストーン]

この「珍玩堂主人」シリーズでは、同一車種の古いミニカーを並べて、お話します。
良し悪しを比較するようなものではないと思うので、出来についての細かい評価は控えます。

最初のお題はフォルクスワーゲンのタイプ2。

実車は1950年、タイプ1(ビートル)とプラットフォームを共用して誕生。
67年のモデルチェンジ(以後、通称レイトバス)を経て、79年まで製造されました。

右=マッチボックスのNo.34-A(Volkswagen Microvan。57年発売)
左=モアストーンのNo.12(Volkswagen Micro Bus。57年発売)

MBのNo.34-Aは、ホイールの素材や色、デカールの色違いなどで9種類のバリが存在。
画像のモデルは金属ホイール、イエローデカールのNo.34-A-2。

なお同社のNo.34は、レギュラーシリーズ終焉の70年まで、
タイプ2の固定ナンバーとして引き継がれ、計4種類がリリースされました。

モアストーン社について簡単に説明すると、創業はレズニー社より1年古い46年。
レズニー社が53年に発売したマッチボックスに触発されたのか、56年に小スケールを発売。

50年代のモデルは金属ホイールで、ESSOのオイル缶を模した、洒落た箱で売られました。
61年にモアストーン社はバッジーに社名変更。以後はバッジーブランドになりました。

モアストーンのNo.12は、プラホイールを履いて70年まで製造。
色のバリエーションには水色や、プラホイール期にはメタリックブルーもありました。

さて、モデルそのものについてですが、丸っこいマッチボックスと、スリムなモアストーン・・・
対照的なプロポーションながら、どこから見てもタイプ2ですね。

あくまで私見ですが、実車と同時代に、同程度の工作水準で造られたモデルには、
その時代のものにしか醸し出せない味わいがあると思います。

なお「珍玩堂主人」シリーズは、中島登氏の「魅惑のモデルカー・コレクション」、
米Schiffer社の本、ネコ・パブリッシング社の「ビンテージ・ミニカー」などを参考にしています。

モアストーンの年代特定については、
「ノスタルジック・パトロールカーの世界へようこそ・・・」のO氏にご協力いただきました。多謝。

ランキング参加中。お気に召しましたら、ぽちっと宜しく♪
にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村
モアストーン ブログトップ