SSブログ
前の3件 | -

永遠は人が思うほど長くない

生存確認代わりの書籍紹介兼、備忘録。
今週末は10冊。


宿無し弘文 スティーブ・ジョブズの禅僧 (集英社インターナショナル)
葉が落ちるとき、かすかな音が響きます。それはたぶん、枝が作り出す音。それとも、茎の声。落葉の響きは、雪のひとひらを呼び起こします。その声は、降りしきる雪の中に乗り移るかもしれないし、あるいは、春の雨に宿るかもしれません。




パパが貴族 僕ともーちゃんのヒミツの日々
この“ぽーちゃん”……何かと、“金のかかる女”だったのである。







NHK出版 学びのきほん 「読む」って、どんなこと? (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)
学校は、「社会」のことばを教える、いやもっと露骨にいうなら「植えつける」場所であり、その「社会」が、その奥に、どんなことばを隠し持っているかを見つけることは、ひどく困難です。





ほの暗い永久から出でて 生と死を巡る対話 (文春文庫)
もしかすると、生き物はそれぞれ、「想定」の箱の中で暮らしているのではないか。自分と、自分を取り巻く世界が「こういうものである」という「想定の箱」の中で。





陸王
「もし世の中から、おカネっていう価値観を取っ払ったら、後には本当に必要なものや大切なものだけが残るんでしょうね」






ビビビ・ビ・バップ
<「時間があれば何々したい」と云った人で、その「何々」を本当にした人を僕は知らない>






殺人出産 (講談社文庫)
「あなたが信じる世界を信じたいなら、あなたが信じない世界を信じている人間を許すしかないわ」






暗幕のゲルニカ
芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ。
私は闘う。断固、闘う。この世界から戦争がなくなるその日まで、戦争そのものと。
この絵筆一本、一枚の絵で。




マージナル・オペレーション(4) (アフタヌーンKC)
僕の心は国なんかにはありませんよ
国が子供達を守るのならその限りではありませんが






贖いのリミット (ハーパーBOOKS)
永遠は人が思うほど長くない。








nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

奈落に転がり落ちるまで [読んだ本]

生存確認代わりの書籍紹介兼、備忘録。
今週末は10冊。


たちどまって考える (中公新書ラクレ)
ペラペラと口先で言うだけで実行力のない政府より、普段は慎ましさを保ちつつも、必要なときに的確な判断と行動力をもった国は頼りになります。





海外旅行なんて二度と行くかボケ!! (わたしの旅ブックス)
日本政府が動向を注視する力をなめんなってんだよ。一切の手加減のない無慈悲で強烈な注視をするぞこの野郎。






虚実妖怪百物語 急 (怪BOOKS)
「この国では、崇めることと祟られることに差異はないのだ。祝いと呪いが等価なのだ。敬虔な祈りと卑俗な笑いが同等なのだ。どれだけ痛め付けようとも、どれだけ踏み躙ろうとも、どれだけ破壊しても必ず――立ち直る」




天使・雲雀 (角川文庫)
愛の価値も下落してはいたが、それでも死で購えるほど安くはない。






獣たちのコロシアム 池袋ウエストゲートパーク16 (文春e-book)
「わたしの経験ではダメ男って、どこかひとつがダメじゃなくて、豪華なラーメンみたいなぜんぶのせなんだよね。女と借金とDV、おまけに仕事が長続きしない」





夢みる葦笛
「世界はいつだって悪い冗談で満ちている。でも、だからって、そこに生きる価値がないわけじゃない」






深紅の碑文(上) (ハヤカワ文庫JA)
「人は、なかなか正面からは批判してくれないんだ。いつも後ろから撃ってくる」






裸の華
ここにはすべてがあった。踊りかたも脱ぎかたも、悲しみかたもすべて、この街が教えてくれた。






スペース金融道
「宇宙だろうと深海だろうと、核融合炉内だろうと零下一九〇度の惑星だろうと取り立てる。それがうちのモットーだ」






奈落で踊れ
日本が奈落に転がり落ちるまで、この馬鹿げた現実という喜劇を眺めて踊ってやろう。






nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ならば俺は、破廉恥漢でよい [読んだ本]

生存確認代わりの書籍紹介兼、備忘録。
今週末は10冊。


じんかん
富を独占しようとする者が現れ、戦を繰り返して奪い合う。それは現世だけでなく、百年先を生きるものからも奪おうとしている。籾を蒔けば百倍からの米が得られるのに、今食ってしまおうという連中ばかり。これで自滅しないほうがおかしい。




三体Ⅱ 黒暗森林(上)
「たしか『銀河英雄伝説』で、ヤン・ウェンリーが次のように言ったはずです。『かかっているものは、たかだか国家の存亡だ。個人の自由と権利にくらべれば、たいした価値のあるものじゃない』」





ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
「今朝、アメリカ政府が降伏しました。この国はもうアメリカ合衆国(USA)ではなく、日本合衆国(USJ)になりました」






流浪の月
世間は別に冷たくない。逆に出口のない思いやりで満ちていて、わたしはもう窒息しそうだ。






失踪.Com 東京ロンダリング
「理想的なことを言うのは好きじゃないんだよ。優しい言葉やきれいな言葉は気持ちよくても、金にならない」






蝮の孫
「家が代々そうだというだけで、俺は弥陀も極楽も信じてなどおらん。だいいち、念仏を唱えただけで行ける極楽など、たいして面白い場所ではあるまい」





バラ色の未来
「酷い言い方だけどね、貧乏人はカジノで遊ぶべきじゃない。カジノのテーブルについたら、手持ちのカネは全部消えて当然と考えられる人だけが楽しんでいい娯楽なのよ」





たてもの怪談
猫が来て一年経たないうちに、私はこう達観した。
猫がソファで爪を研いでいると思うから、いけないのだ。
つまり、
「この家にあるのは、ソファにもなる爪研ぎであり、畳にもなる爪研ぎであり、壁にもなる爪研ぎなのだ」
ン千万も出して買ったのは、人も住める猫の爪研ぎだったのだ!


西一番街ブラックバイト 池袋ウエストゲートパークXII
ちいさな声でいっておくが、今のこの時代、感動とか感謝とかを売りにしているあらゆるものから距離をとったほうがいい。映画でも本でも音楽でも、その手のものは振りこめ詐欺の電話と変わらないからな。




流人道中記(下) (単行本)
大勇は怯なるが如く、大智は愚なるが如しという。ならば俺は、破廉恥漢でよい。






nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の3件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。